ハマダイコンは、おもに河川敷(かせんしき)海辺(うみべ)砂浜(すなはま)砂地(すなじ)(ちか)いところに自生(じせい)していることが(おお)いです。熊本大学工学部裏(くまもとだいがくこうがくぶうら)白川河川敷(しらかわかせんしき)でも一斉(いっせい)(はな)()かせています。
 食用(しょくよう)として(そだ)てられているアオクビダイコン(青首大根)が野生化(やせいか)したものと()われてきましたが、DNA(いでんし)をくわしく調(しら)べてみると、まったく(ちが)種類(しゅるい)ということが()かってきているそうです。ただ、(おな)じアブラナ()植物(しょくぶつ)です。
 (はな)は、(はる)一斉(いっせい)開花(かいか)します。4(まい)(はな)びらです。全体的(ぜんたいてき)には(しろ)(はな)びらですが、(むらさき)縁取(ふちど)りがあったりします。群生(ぐんせい)している場所(ばしょ)によって色合(いろあ)いが(こと)なることが(おお)いそうです。
おしべは黄色(きいろ)です。
 (はな)()わると、めしべがふくらんで()(つく)ります。()一見(いっけん)唐辛子(とうがらし)のように()えます。(あき)になると褐色(かっしょく)になり(たね)がこぼれます。

 (くき)()はダイコンによく()ていますが、よく()ると小さな(とげ)がありますので、注意(ちゅうい)してください。
 ()は、ゴボウのように細長(ほそなが)くニンジンよりも(みじか)いです。(はたけ)のように(ひと)養分(ようぶん)管理(かんり)するところでは、()(おお)きくなるのでしょうか?

 東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)被災地復興(ひさいちふっこう)に、塩分除去(えんぶんじょきょ)効果(こうか)があるハマダイコンの(たね)(やく)()ったとも()われています。宮城県(みやぎけん)高校生(こうこうせい)が、津波(つなみ)にあった東北沿岸部(とうほくえんがんぶ)でハマダイコンを(そだ)てる活動(かつどう)(おこな)ったそうです。

 絵本(えほん)では、ムラサキハナダイコンという名前(なまえ)使(つか)われていることもあります。

 
 河川敷(かせんしき)大雨(おおあめ)(あら)われることにも()え、(はる)薄紫(うすむらさき)(はな)びらを一斉(いっせい)(ひろ)げて()(むす)び、どんどん()えていく姿(すがた)をみると、すごくたくましいなあと(かん)じませんか?

外来種(がいらいしゅ)(ひと)()などによって外部(がいぶ)(とく)海外(かいがい)から日本国内(にほんこくない)()()まれたり、荷物(にもつ)()じって偶然(ぐうぜん)にはいりこんだりした(しゅ)
帰化種(きかしゅ)外来種(がいらいしゅ)のうち、野外(やがい)定着(ていちゃく)したものをいう


一覧にもどる

                     ハマダイコン
                          (アブラナ科)

 
ハマダイコンの花

ハマダイコンの実

堤防の斜面に群生するハマダイコン